2021.10.15 22:03チームプレーが出来ない小学生〜大人まで指導していますが‥ある程度のバスケIQが無い人または‥視野が狭い‥または‥その選択肢が無いのか‥今、1on1が凄く注目されますが‥必ずと言っていい程、ドリブルから攻める選手が多過ぎます。バスケは、5人でプレーするもの‥1試合ほぼボールを触らない選手も多いです。こんなのでバスケは楽しいのか‥見てて不安しかないです。もし‥自分...
2021.09.24 22:03オフハンドを使おう「オフハンド」について簡単に説明するとドリブルしている逆手でDFからボールを守る手の事を「オフハンド」と言います。このオフハンドを使うことで、DFが思うように動きが取れず、DFしずらいそうです。自分もDFをする際、逆手で抑え込まれるのは苦手なタイプだったので、オフハンドは効果的だと感じます。
2021.09.17 22:03プロ選手になる為に齊藤 洋介(さいとう ようすけ、1985年5月19日 - )神奈川県出身の男子プロバスケットボール選手である。日本男子プロバスケットボールリーグB.LEAGUEのUTSUNOMIYA BREX.EXE所属。ポジションはシューティングガード。背番号11経歴秦野高校 - 国士舘大学 - LEGEND / SOMECITY 【勉族】 - TGI...
2021.08.27 08:11試合中、審判に文句を言ってはダメ 審判に、文句を言うことや大きくアピールすることがダメであることは、指導者であればだれでも理解しているものです。しかしそうとはわかっていても「100人中100人が見てもトラベリング」ってやつを、審判が鳴らさないってこともあったりします。そんな時、あなたはどうしますか?2、3年前からインティグリティと言って、ベンチでの審判や選手に対しての発言...
2021.08.25 14:14コミュニケーションの重要性バスケの時でも、そうでもない時でも会話することは、とても重要です。とくに、つねにコートをかけまわりながらチームメイトと協力するバスケでは、必要なコミニュケーションと言えます。今回は会話をすることの重要性について、お話します。会話とは2人いないと成立しないもので、言葉を使ったコミニュケーションです。会話とは、もっと噛み砕くと、受け答えをする...
2021.08.23 05:29新しいDFのステップこの動画のように進行方向と逆の足でしっかりキックすることが大切です。ですが‥キックだけを意識してしまうと上半身の状態が浮いてしまい‥次の切替しの反応が遅れてしまいます。まずは、DFスタンスを崩さずにスライドしマークを守れるかが大切になります。
2021.08.19 14:08ボールを持ってない時の動きボールを持ってない時‥まずは、自分のマークマンは、何処にいて何処を見ているか確認しましょう🙆ボールしか見てない場合は、相手の背中を走るとチャンスです👍特に味方が得点を匂わせるドライブしてくれると‥敵はそこに集中してしまいバックカットしやすくなります✌️
2021.08.18 13:00キックアウトからの流れ良く練習でキックアウトの言葉を耳にします😁練習の精度を上げるためにイメージして取り組んでいますか❓ドライブから0度のオープンスリーが打てるなら完璧ですが‥
2021.08.17 02:43ミニバス女子U12 ワンハンドシュートを推奨ミニバスのみならず女子プレーヤーのワンハンドシュートが世界のトレンドの中、いまだに日本で見られるツーハンドシュートのガラケー状態です。
2021.08.15 13:33ホントに直した方が良い癖この2つ動画を見てわかるように試合で良く見るステップですね。ボールミートしてからもう1回ジャンプする‥結構見ますね😓これは、選手が悪いのではなく‥指導者と審判が教えてあげるべきだと思います👍昔と比べてSNSが盛んなので‥情報共有をドンドンして行き、バスケ業界を盛り上げて行きましょう💪