試合中、審判に文句を言ってはダメ

審判に、文句を言うことや大きくアピールすることがダメであることは、指導者であればだれでも理解しているものです。

しかし

そうとはわかっていても「100人中100人が見てもトラベリング」ってやつを、審判が鳴らさないってこともあったりします。

そんな時、あなたはどうしますか?

2、3年前からインティグリティと言って、ベンチでの審判や選手に対しての発言、個人のふるまい(ペットボトルを投げつける、床を思いきりふみつける)など、ベンチテクニカルファウルとして、厳しくしていこうとなりました。

バスケは、日本のスポーツの中で一番【暴言と体罰】の多いスポーツです。とJBAの方からの通達もありました

それから、子どもに対して「おい!」と怒鳴ったり、「コラ!」と本気でキレるなんて指導者は、ほとんどいなくなりましたが、審判への文句やアピールは、おさまってきたかといえば、まだまだかなと印象を受けています。

例えば、B級審判員が指導するチームの審判をするとき、通常とは違う緊張感におそわれますが、自分の階級が下だからということで、「文句を容認」しなければならない空気だったり、それに対してまわりの指導者も注意できない、なんてことを見たことがあります。

それは、あってはならないことですね。

少し話がそれましたが、審判に文句は言ってはダメ。
では、何ならいいの?ってところですが、答えは「質問」です。
これまでの審判(3、4年前まで)は、「ベンチの言ってることに動じない」「毅然とした態度で」を徹底して行うイメージでしたが、インティグリティも入ってきたし、審判もベンチとコミュニケーションを取ろう。

質問されたら、答えようとなりました。文句はダメだけど、どうもよくわからないといった場合は、ベンチにも聞く権利と、審判にも説明する義務があるだろうってことです。

質問をしたのに、1発でベンチテクニカルを取るって人は論外ですが、これからもっと審判も勉強して、「こうだったから、ファウルです」「こうなったので、バイオレーションです」と説明できるようになっておく必要があります。

絶対に言ってはダメなこととしては、「僕はそう思いました」です。

この発言は、あなたの意見になるため、ルールブックに載っていない可能性があります。

そうなった時に、ベンチは「個人的な見解で審判をされても困るな」と感じ、最終的に後味の悪い試合として終わってしまう可能性があります。

審判も人間です。

たまには、ミスもあります。

そのミス(誤審)を審判がわかっている場合もあります。

ただ、審判をしている以上「すみません」とは言えないのです。

ちょっと話が難しくなってしまいましたが、「なぜ」ファウルなのか、と思った時は「ファウルだろ!」ではなく「今のはファウルではないのですか?」と、審判と話ができるタイミングで、冷静に聞いてみましょう。

そうすれば、審判とベンチから見える角度も違うので「手が引っかかっていた」とか「当たっていた」と説明してくれるかもしれません。
最後に

どれだけAIの技術が進歩しても、バスケの審判は機械には無理だと、自分は思っています。

なので、バスケの審判は指導者やミニバスに関わる以上、これからも必須事項になります。

そうである以上、インティグリティの観点からみても、「ベンチから審判に質問すること」は容認されており、当分は続くものと考えています。

どんなことがあっても、審判に文句を言わず、必要以上のアピールをしない。

バスケットは紳士のスポーツですから、これからも、指導者も選手もベンチマナーに気をつけましょう。

shooting-team03

🏀バスケットスクール🏀 横浜市を中心に指導中❗❗❗ 現在、出張指導も活動中⛹️ ミニバス〜社会人まで指導中❗❗ 🏀STEADY公式アンバサダー(@steady_jp ) 🏀公式LINEを設置してます👍気軽にご相談下さい🙇‍♀️

0コメント

  • 1000 / 1000